- 1ガーディス ★2018-03-30 13:07:57
-
総務省はふるさと納税の返礼品について、地場産品にするよう全国の自治体に通知する。
返礼品を巡っては、自治体間で豪華さを競う傾向が問題視され、同省はこれまでも自粛などを求めてきた。「地域活性化を図るという制度の趣旨を損ないかねない。良識ある対応を」と呼び掛けている。
通知は4月1日付。改善しない自治体には直接働きかけることを検討する。返礼品を贈るかどうかは制度上の決まりはないが、多くの自治体が寄付額に応じて特産品などを贈呈している。2016年度の寄付総額は約2844億円で4年連続で過去最高を更新。一方で、返礼品の経費は約1090億円と寄付総額の約4割を占めた。
同省は昨年4月にも、返礼品の仕入れ額を寄付額の3割以下に抑えるように通知したが、寄付額の減少などへの懸念から、地場産以外の人気産品を贈る自治体が少なくないという。
内陸部にある宮崎県小林市は15年6月から、姉妹都市の石川県能登町のカニや魚の干物などと、市内産の肉などを組み合わせた返礼品を提供。市地方創生課は「姉妹都市が互いに連携して地域おこしをする試み。国の指摘があれば説明し、理解してもらう」と話す。
(ここまで486文字 / 残り185文字)
hhttp://sp.yomiuri.co.jp/economy/20180330-OYT1T50061.html
関連スレ
【社会】総務省、ふるさと納税返礼品は地場産品限定に 東北特産品贈呈は容認 全国の自治体に通知へ
- 69名無しさん@1周年2018-03-30 13:44:47
-
>>1に姉妹都市の石川県能登町のカニをって書いているのに、「サワガニ」とか書いてるやつって
俺ってすげー面白い事思いついたとか思って書いてんのかな?w
- 80名無しさん@1周年2018-03-30 13:55:55
-
>>1
沢蟹やすこ
- 100名無しさん@1周年2018-03-30 14:12:02
-
>>1
内陸でも県内に本社がある場合どうするんだ?
逆に県内の特産品が県外が会社に半ば牛耳られているってケースもあって、それも返礼としてはおかしいだろ?ってなるんだが。
- 130名無しさん@1周年2018-03-30 15:54:09
-
>>1
ん?沢蟹じゃないのか?ヤシガニ?
- 137名無しさん@1周年2018-03-30 16:42:40
-
>>1
実は陸で捕れた蟹かもしれない
- 5名無しさん@1周年2018-03-30 13:10:44
-
サワガニかもしれないだろ
- 10名無しさん@1周年2018-03-30 13:12:18
-
>>5
良識があればサワガニって書くだろ
- 72chのエロい人 がんばれ!くまモン!2018-03-30 13:11:04
-
サワガニというヤツがおってだな。
- 36名無しさん@1周年2018-03-30 13:29:45
-
>>5>>7
リクガニも忘れないであげてー
- 18名無しさん@1周年2018-03-30 13:19:21
-
自分のとこの商品が返戻品に選ばれたらぼろ儲けだからな
裏ではえげつない事しまくってるよ
- 175名無しさん@1周年2018-03-30 23:59:41
-
>>36
ザリガニはどうした
- 41名無しさん@1周年2018-03-30 13:31:27
-
内陸部でもチョウザメを養殖してる所もあるぞ
- 59名無しさん@1周年2018-03-30 13:40:22
-
>>41
とらふぐも
- 57名無しさん@1周年2018-03-30 13:39:43
-
海亡し県だけど子供の頃にカブトガニ見たぞ?
- 65名無しさん@1周年2018-03-30 13:41:23
-
>>57
田んぼの中にいるのはカブトエビで違うぞ
- 72名無しさん@1周年2018-03-30 13:48:05
-
>>65
ねこぐらいの大きさのカブトエビっているの?それに竹藪の中だぞ
- 66名無しさん@1周年2018-03-30 13:42:12
-
ふるさと納税で美味いもん手に入れたって喜びながら
自分の住んでるとこの子育て支援が足りない、待機児童問題が
解決しないって不満垂れてるブログ見るとバカなのかな?って思う
- 68名無しさん@1周年2018-03-30 13:44:09
-
>>66
バカなんです
- 74名無しさん@1周年2018-03-30 13:50:21
-
>>72
それは状況が異常すぎるので誰かが捨てたんじゃ
- 73名無しさん@1周年2018-03-30 13:49:11
-
どんどんサービスの悪くなるへのしには納税したくない気持ちわかるでござる
ゴミ袋代、東京で一番高いからな。sの上、さらに上げようとしてるからな
自転車で移動しようにも、駅から遥か彼方で屋根もない空き地が有料駐「車」場とされて金とられるし
(ばかばかしいので市内駅前では買い物せずに立川に行ってるわいw)
- 76名無しさん@1周年2018-03-30 13:53:09
-
>>73
府中市民かな
- 75名無しさん@1周年2018-03-30 13:53:01
-
沢蟹
- 92名無しさん@1周年2018-03-30 14:07:44
-
>>73
「ゴミ袋代、東京で一番高いからな。」
どういうこと。
うち文京区だが、袋は普通にビニール袋だ
- 98名無しさん@1周年2018-03-30 14:10:39
-
本社があるだけで税金ガッポガッポの東京都に一番良識がないんだが
- 103名無しさん@1周年2018-03-30 14:16:22
-
つまり名産品もなくブランド牛とかブランと果樹とか無ければ死ねということ
- 106名無しさん@1周年2018-03-30 14:22:30
-
>>103
何か作ればいいだろ
座して死を待つんだったら滅びて当たり前
- 108名無しさん@1周年2018-03-30 14:25:54
-
>>103
何かしらあるだろう 内陸なら山菜なんかは喜ばれるだろうし・・・
- 153名無しさん@1周年2018-03-30 17:39:28
-
>>106
>>108
現実はそんなに甘くない
たとえば名もない街の名産が葡萄だとして、ふるさと納税サイトで調べると超有名な産地が並んでる。
そこで聞いたこともない町村に寄付をすると思うか?、おまえがするか?
和牛も佐賀牛と長崎牛が並んでたら佐賀牛だろ
山形のさくらんぼを避けて、北海道赤井川村や仁木村に寄付する人は少ないだろ
名産にしてブランドを作ったのはすごいけど、それがふるさと納税では大差がついてしまう
- 109名無しさん@1周年2018-03-30 14:31:16
-
嫁が楽しんでやってるからいいけど、うちですら20万円分。
高所得者なら毎年毎年注文するのも面倒になってこないのかな。
- 110名無しさん@1周年2018-03-30 14:39:19
-
>>109
お前が高所得者じゃなくて誰が高所得者なんだよ嫌みな奴だな
- 115名無しさん@1周年2018-03-30 14:49:20
-
>>110
そうなの?
みんなどれくらい?
- 145名無しさん@1周年2018-03-30 17:17:14
-
特産品より金になりそうな物を扱う企業を誘致した方が儲かる。
- 146名無しさん@1周年2018-03-30 17:19:53
-
>>145
ほんそれ
地方にいると都会よりいいって制度にしない限り
地方が良くなるはずがない
都会はアホでもまともな給料もらえるんだしな
- 162名無しさん@1周年2018-03-30 19:00:04
-
>>146
最低でも最賃を全国同一にすればいいよね
コンビニだってイオンだって日本国内どこでも値段変わらないからね
商品価格は同じなのに賃金だけ格差があるってのはおかしい
- 151名無しさん@1周年2018-03-30 17:29:46
-
北海道は良いぞー
hhttps://www.satofull.jp/products/ranking.php?s5=1&term=w ?
Rock54: Caution(BBR-MD5:4381580db7411302a331bf804d6ffabe)
- 155名無しさん@1周年2018-03-30 17:51:05
-
>>153
加工しようとも付加価値つけようともしない
なんの努力もしないからここまで差がついたんだろ
ずっと立ち止まって愚痴っとけよ
- 156名無しさん@1周年2018-03-30 17:54:29
-
ふるさと納税を機会にいろんな名産を知る事が出来るから面白いわ
- 160名無しさん@1周年2018-03-30 18:32:08
-
>>156
バカ
だからそれは名産じゃないw
- 179名無しさん@1周年2018-03-31 02:55:34
-
>>160
意味不明
- 178名無しさん@1周年2018-03-31 00:52:20
-
>>162
そのおかしいのは意図的にやってんじゃないの?
少子化推進の為に故意に格差を生み出して収入少なくして子供持てなくしてるんだろ。
日本は1970年代からずっと少子化政策を推進し続けてる。国策で少子化を生み出してる。それをやり続けてきたのが自民党だぞ