- 1名無虫さん2011-05-22 03:09:04
-
なかったので立ててみました。
学術的なことは>>2以降に詳しい人に書いてもらって、
もし次スレが立つようなら、テンプレにするということで、
まずはいろいろ話しましょう。
※TVに出ているヒトの話は御法度です。
- 2名無虫さん2011-05-22 11:06:07
-
昨日ミノムシが線路脇の舗道を数匹で歩いてたよ
暑い中どこに向かってたかは知らん。
- 38名無虫さん2011-05-24 09:59:38
-
>>2
線路脇の歩道って、ガードレールや柵の上じゃなくて、路上ですか?
- 36名無虫さん2011-05-24 06:14:42
-
ミノムシの蓑は、ミノムシが出した糸でフェルトのように裏打ちをされています。
内側はカイコの繭のようになっているのです。
ミノムシの蓑をカイコの繭と同じように糸を取ったところ、
カイコの繭から1500mもの糸がとれるのに対し、
ミノムシはわずか20cmしか取れません。
- 3922011-05-24 17:47:07
-
>>38
はい路上でした。
新しい道で街路樹もまだ貧弱なので、どこに辿り着いたか心配ではあります。
- 40名無虫さん2011-05-24 18:12:53
-
確かに蓑の強度は驚異的だね
蓑裂こうとして中の芋虫を潰してしまった奴↓
- 41382011-05-25 04:29:30
-
>>39
あらら、路上でしたか。踏まなくて良かったですね。
専門的な書き込みが多くて、普通の話もしたいなあ、と思って書いたのだけど、
あんまり意味のないことでごめんなさい。
>>40
(´・ω・`)ノ ハイ
- 48ベランダのニトベさん2011-05-27 09:02:48
-
ミノムシが長めの休憩をするときには,ふだんよりしっかり糸をかけるんですが,
何を思うたか,ほかのミノムシのお尻にくっついちゃったw
くっつかれたほうは頑張って引きずって歩いてます。
離してやろうかとも思うけど,中で脱皮中だったりして,
>>40(´・ω・`)ノ ハイ になっても困るし……
- 49名無虫さん2011-05-28 13:14:40
-
>>48
そりゃまた珍しいというか、憑かれた方が気の毒というか。
触らず見守るしかなさそうですな
- 56名無虫さん2011-06-13 01:26:31
-
落ちても頑張れオオミノガさん
- 57名無虫さん2011-06-15 03:36:35
-
>>56が気になるんですが、怖くてダウンロードできない小心者
- 60名無虫さん2011-06-16 02:57:23
-
>>56
この写真でどこを見れば他のミノガでなくオオミノガだと解るのでしょうか。
簑にしているものは環境によって変わると思われるので、
幼虫の姿で区別するのでしょうが、ググってみても判断がつかないのです。
- 62名無虫さん2011-06-16 04:49:31
-
>>60
あと上でニトベミノガ同定してたけど
同じ環境でもミノの形や特徴だけでもだいたいの同定はできる
後は中の幼虫引っ張り出して最終的な同定
若齢幼虫(ミノがまだ小さい時)は同定難しいかも
- 61名無虫さん2011-06-16 04:36:57
-
日本のミノガはだいたいコレを見れば同定できる
hhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110007164416
hhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110007164417
pdfじゃなく「昆虫ニューシリーズ」のバックナンバー雑誌本体みると分かりやすい
あと「昆虫と自然」2006年2月号にもミノガ特集やってる
- 141名無虫さん2011-11-04 00:25:20
-
昆虫節足動物板質問スレから誘導されてきました。
hhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1319020330/195-201
都内自宅の壁に、山岳型(マッターホルン様)/円錐形のミノをもつミノムシ? が2匹貼りついていました。山の高さは5mm〜1cmくらいです。
中に、焦げ茶色で紋様なしのイモムシが入っていて歩きます。
ミノの形は
>>61 杉本論文(2) のFig11 トゲクロミノガに似ているような気がします。
ご指導お願いいたします。
- 76名無虫さん2011-06-20 07:25:23
-
じゃここらで和み画像。小さいけど
この木の足元には兄弟たちの屍が塁塁と落ちている。神に選ばれし生き残り。
携帯から1000メガ超画像UP出来るアップローダーがあればなあ
- 78名無虫さん2011-06-20 15:42:43
-
>>76
なぜだかわからないけど、見られないです。「指定が間違っています」と出ます。
- 77名無虫さん2011-06-20 13:27:14
-
斧使え
- 79 ◆CHICKEN.QM 2011-06-20 21:27:47
-
ではもう一度別のあぷろだで試します
>>77
携帯からさんざん試したんですがなぜか投稿画面が開かず、今回は断念しました。
教えていただいたのにすみません。
>>78
今度はいかがでしょう。ますます小さくてあれですが。
- 82名無虫さん2011-06-22 03:33:20
-
ミノガで新種見つけて名付け親になりたいんだけどさ、ミノガってあんまり情報ないのよね
山地性、湿地性、平地林性とかどこまで棲息区分が知られているの?
最近埼玉東部でミノガっぽいの見つけたんだけど該当無しなんだよね
実際40mm前後のミノガで新種って有り得る?
東部とは言っても渡良瀬のちょい下だから無理かなー
- 83名無虫さん2011-06-22 03:47:49
-
>>82
>>61は読んでみた?
- 111名無虫さん2011-07-23 05:22:56
-
ベランダのニトベ(たぶん)に、未だ幼虫なのが1匹だけいる。
あんまりズレるとお相手がいなくて可哀想なことになりそう。
- 142名無虫さん2011-11-04 04:46:55
-
>>141
詳しい人がいるので丸投げしたいところですが、常駐のおばちゃんが出しゃばると
論文p.26
国内分布:八重山諸島(石垣島、西表島、与那国島)
あたりにちょっと違和感があります。持ち込まれたものかもしれないけれど。
以下引用—————————*2011/11/03(木)
hhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1319020330/195-201から勝手に転載ゴメン
・かたち 細かな木屑を集めたような山状の傘を被っています
・山の高さは5mmほど。形はマッターホルンタイプ。
・山を倒したところ、濃い焦げ茶色の棒状の本体が出てきて、立ち直りました。
・秒速5mmくらいで移動します
・場所 都内23区 *本日16時頃、マンション3階白い壁面に2匹貼りついていました
・天候は薄暗い曇り
・ミノムシの下部をちょん切ったようなイメージです
・傘はごつごつしており牡蠣みたいなイメージです
- 160名無虫さん2012-05-01 17:36:47
-
クワの葉を食べないのですが、何か毒があるのでしょうか。
- 161名無虫さん2012-05-04 17:11:10
-
>>160自己解決
「カイコ以外の昆虫」に対して強い毒性を持つアルカロイドを含んでいるんだそうです。
道理で葉の上に載せてもそそくさと逃げ出すわけです。
- 163ベランダのニトベさん2012-05-20 07:38:06
-
去年はバジルとシソで育てましたが、ヒトとの争奪戦が激しかったので
今年はヒトがあまり食わないミントで育てるつもりだったのですが、
バジルを植えた途端にわらわらと集まってきた。
ミントに戻しておいても、いつのまにかバジルに寄ってきています。
ヒトは大いに困ってます。
- 165名無虫さん2012-06-19 11:42:31
-
ミノムシって蓑の形で種類が分かるの?
2cm程度の蓑が昨日と違う場所にある・・・移動するのか。ちょっと新鮮な驚き。
- 166名無虫さん2012-06-19 16:08:02
-
>>165
このスレを上から全部みていくと、けっこう面白いですよ。
見分け方は>>61
- 167名無虫さん2012-06-19 16:54:07
-
>>166
さんくす
- 183名無虫さん2012-08-23 11:34:47
-
あらら、また生まれたのね、と気にしないで洗濯物を干したりしてそばをうろうろ。
脚がチクっとしたから見ると……生まれたてのミノムシが齧り付いていたorz
今はせっせと蓑を作る時期だからといっても、ヒトの皮で作るんじゃない!
- 216名無虫さん2014-07-23 04:27:01
-
♂だったようで羽化して飛んで行ってしまった。♀は見つかったかなあ。