- 1名無しバサー2016-03-31 08:04:51
-
強い釣りも楽しいぞ!
- 3名無しバサー2016-03-31 09:34:51
-
ビッグベイトってタックルはパワフルだけど釣り自体は結構繊細じゃね?
個人的にパワフルな釣りっていうと、デカめのトップやジャークベイトを激しく動かしたり
ごっついタックルでヘビーカバーから無理矢理バスを引きずり出したりする釣りを思い浮かべるなぁ
- 4名無しバサー2016-03-31 10:06:33
-
>>3
そうそう青木も言ってたけどビックベイトも使い方によってはフィネスと一緒ってただ本当に周りを見るとスピニングしか持ってない人ばかりベイト持っててもラインは10lb以下とか陸っぱりからはほとんどパワフルタイプの人は見なくなってしまって悲しい
- 11名無しバサー2016-04-01 20:58:30
-
自分の釣りの原体験が繊細な釣りだからフィネスに違和感ないわ
初めてのバスはクランクにドカーンだったけど何か大味な感じしてすぐワームにハマった
- 13名無しバサー2016-04-01 23:10:24
-
>>11
1日に100匹の35〜6センチの子バスか1日に1匹の5〜60アップ下手したら70アップかどっちがいいかだよねおれは圧倒的に後者
やっぱり釣れたより釣ったのほうがいい
- 17名無しバサー2016-04-02 05:07:18
-
>>13
意味わからんし的外れなんだよな
全く釣れない50アップの為に釣れないでかいルアーを毎日なげるか
1日数匹釣れるかもしれない35の為にフィネスやるかなら
圧倒的に後者なんだよな35はアベレージで小バスじゃない
でかい魚釣りたいなら他の釣りやるわ
- 36名無しバサー2016-04-04 03:41:13
-
>>13
例えがおかしい
そんなの誰でも後者
いうなら年間100本の50cm(2000g)か、年間1本の60cm(4000g)だろ
それ以外全く釣れないとしても、俺は後者だが
- 15名無しバサー2016-04-02 03:02:40
-
ボートで自由自在に移動できる手段を得てからむしろバスプロの能書きなんてどうでもよくなった
そして釣果も確実に上がってきたらバス釣りごときに金かけるのが馬鹿馬鹿しくなって貯蓄や有意義な金の回し方を覚えたな
- 16名無しバサー2016-04-02 03:44:23
-
>>15
のにごとも伸びないタイプ
- 22名無しバサー2016-04-02 15:54:43
-
>>17
35はアベレージで小バスじゃないwwwww
- 18名無しバサー2016-04-02 05:17:11
-
でかい魚が釣れるのは腕ってよりもまぐれ要素なんだよね
毎回コンスタントに釣れるならウデだけど釣れるか釣れないか分からない魚を狙うのは完全にまぐれ
釣れたより釣ったほうがいいなら運任せの釣れるかわからんレベルの希少なデカバスを狙うのはアホ
- 20名無しバサー2016-04-02 09:19:24
-
>>19
それは例えるなら取り敢えず万馬券だけ買って大当たりだけ狙ってるだけなんだよね
そこに大した戦略なんてないからまぐれ当たりを狙ってるだけ
- 21名無しバサー2016-04-02 09:23:46
-
でかいルアー使うっていう縛りプレイの達成感を戦略かなにかと勘違いしてるんだよな
でかいルアー使おうが小さいの使おうが結局やることは一緒だしね
- 23名無しバサー2016-04-02 15:58:39
-
>>21
勘違いしてるのはそっちじゃ?
スレにたいして言ってるならただパワフルな釣りをする人間が減っただけってはなしで戦略とかなんとかの話はしてないし小バスかデカバスかのレスに対してならでかいルアーでなんて言ってないしな
デカイノ狙う時も意味あるならフィネスはやるしでかいルアー投げるのはパフォーマンスにちかいからね琵琶湖はべつだけど
- 30名無しバサー2016-04-03 14:24:35
-
ベイトリールにMH以上のロッド+16LB上ライン
3/8 以上の スピナベ
ディープX200
TDバイブ
3/8以上のラバジにジャンボグラブ
この辺を投げ倒してる人は、スピニング二本持ってノーシンカーとワッキーリグしかして無い奴が多い中
相対的にストロングスタイルに見える。
- 34名無しバサー2016-04-03 23:45:28
-
>>30
ワッキーはリグ名じゃなく針の刺し方の名だと何度言えば…!
ノーシンカーワッキーはどうなんだよ。
- 35名無しバサー2016-04-04 01:44:48
-
>>34 んじゃ訂正
ノーシンカーとネコリグワッキー
- 38名無しバサー2016-04-04 08:59:39
-
>>36
年に一度しか釣れないってのも悲しいな
- 39名無しバサー2016-04-04 10:17:47
-
>>36
あんたの例えなら前者で良い
- 40名無しバサー2016-04-04 12:29:17
-
>>36
おまえさんがいってる前者はおれの言ってる後者や
- 41名無しバサー2016-04-06 06:08:27
-
>>36
釣れない苦行したいなら勝手にどうぞ
私は年100匹釣りたいので前者
でかいの釣りたいなら鯉でもシーバスでも他の魚釣ります
そこまでバスに拘る意味がわかりません
- 44名無しバサー2016-04-07 10:08:34
-
本当のプロとかって、小さなルアーでもデカイのを狙って釣れるイメージ
- 51名無しバサー2016-04-21 12:37:38
-
びんびんに膨張して血管浮いて
ドックンドックン脈打ってる状態
それがパワフル
- 62名無しバサー2016-05-18 07:41:19
-
ビッグベイトで狙うならシーバスだろ。ジョイクロで70upのシーバス掛けたときはかなりヤバかった まさにパワーゲームて感じだったな もう野池のバスでは物足りなくなってしまった
- 66名無しバサー2016-05-18 17:10:35
-
>>62
まず野池のバスじたいおもろくないやん
たまーに自然を感じたいときにのんびり虫使うくらい
- 67名無しバサー2016-05-18 22:09:01
-
>>66
ん〜そうなんだよね(^^; 周り人だらけでビッグベイトでバンバンやるわけにもいかないし ただバス狙ってるフィールドでいきなりあのサイズのシーバス釣れるとね 脳汁ドバドバですわ
- 70名無しバサー2016-05-20 12:56:22
-
そういうケースって、捕食行動なのかな
それとも、排斥行動なのかな
- 71名無しバサー2016-05-20 15:04:47
-
>>70
どちらでもないに一票
人間で例えたら食品サンプルって分かっててもなんか触りたくなる感じ?
魚なら手の代わりに口使って確かめたくなるのだと勝手に解釈してる
- 78名無しバサー2016-07-25 20:50:54
-
カバーの釣りやってみたけどこりゃ流行らんよなと思ったよ
魚釣ってるのか水草抜いてるのかわからん
藻ダルマになった魚は茫然自失で抵抗する気力なし
死んでるのかと思った
動画じゃファイトシーンがカットされるわけだわ
- 83名無しバサー2016-10-20 02:52:49
-
プラグを使うと鯉に掛かることがあるから、それを釣り上げられるタックルを使うようにしてる。
自然とスピニングは使わなくなったかな。
ワームやジグ使うときでも重さを感じられるやつばっかりになったな〜
- 84名無しバサー2016-10-20 03:04:30
-
>>83
それわかる。
鯉引っかかってそのままとか可哀想だもんな。